参考書の紹介 入試対策塾講師におすすめハイレベル旺文社 旺文社「上級問題集(数学)」の評判や使い方まとめ 2021年6月10日 志望校のレベルは高いのに、実力が伴っていない。 課題が山積みで何から手を付けていいか分からず途方に暮れている。 にもかかわらず、入試までの期間が残り少なく、色々なことに手を出している余裕はない。 こんな受験生におすすめの参考書が、旺文社から出版されている「上級問題集(数学)」である。 この問題集は、同程度のレベルの高校...
参考書の紹介 入試対策塾講師におすすめハイレベル東京出版 高校への数学「レベルアップ演習」のレベルや評判、使い方まとめ 2021年5月31日 難易度の高い高校を受験する際に、“高校への数学”とか“東京出版”という用語を耳にする機会は少なくないだろう。 というのも、東京出版こそ中学・高校・大学受験を通して、難度の高い入試数学の解説に最も定評のある出版社の1つだからだ。 とはいえ、東京出版の高校への数学シリーズは学校で習う中学数学に比べてはるかにレベルが高く、な...
参考書の紹介 入試対策塾講師におすすめハイレベル問題数多め 東京学参「数学難関徹底攻略700選」の評判や使い方まとめ【高校入試特訓シリーズ】 2021年5月28日 難関高校を志望している受験生にとって、中学数学をどのように自習するかは合否を大きく分ける要因の一つである。 いくら有名で実績のある進学塾に通っていても、授業時間には限りがあり、重要とは分かっていても時間の都合上割愛しなければならない内容が多々あるのだ。 したがって、入試数学の完成度を上げるためには、自ら問題集を解いて自...
参考書の紹介 入試対策ハイレベルニュートンプレス 入試によくでる数学(有名高校編)の難易度や評判、使い方まとめ 2021年2月14日 本屋を覗けば、基本の復習問題集や難問の解き方を解説する参考書など、様々な数学解説書が販売されている。 しかし、結局のところ入試で問われやすい問題は何なのか? 入試対策で、数学ばかりに時間をかけるわけにはいかない。 とにかく、手っ取り早く入試に出やすい応用問題だけを効率よく習得していきたい。 そんな受験生にはこの「入試に...
参考書の紹介 入試対策塾講師におすすめハイレベル問題数多め 「全国高校入試問題正解(数学)」の評判や難易度、使い方まとめ 2019年12月31日 数学の解き方は一通り理解し終えた。 あとは大量の問題を解いて実践力を身に付けたい。 そんな受験生には、全国高校入試問題正解(数学)をおすすめしたい。 この問題集は各年度ごとの高校入試問題をかき集めて掲載した過去問集だ。 掲載校数は100項を超え、各校ごとに5,6問の大問が掲載されている。 そのため、掲載されている問題量...
参考書の紹介 入試対策ハイレベル東京出版高校への数学 高校への数学「目で解く幾何」の評判や使い方まとめ 2019年10月14日 高校入試では、図形問題が難しい。 練習量が足りないと補助線や合同・相似な図形が全く見つかず、解法の方針がなかなか立てられないのだ。 かと言って図形に特化した問題集を買うと証明を必要とするものが多く、初心者は心が折れてしまうことも多い。 そんな悩める受験生におすすめしたい問題集が「目で解く幾何」だ。 この問題集に収められ...
参考書の紹介 入試対策塾講師におすすめハイレベル文英堂 塾技100(数学)の難易度や口コミ評判、使い方まとめ 2019年9月16日 高校入試数学の模擬試験や過去問が難しいと感じたことはないだろうか? 他の教科であれば努力で何とかなっているのに、数学だけはどうしようもない。 間違った問題の答えを見ても自力で解ける気が全くしないのだ。 そもそも、こんな難問の数々を解ける人なんか本当にいるのだろうか? 解ける人がいるとしたら、どんな勉強法をしているのだろ...
参考書の紹介 入試対策ハイレベル文英堂 最高水準問題集(高校入試数学)のレベルや評価・使い方まとめ 2019年7月28日 学校の定期テストや塾の小テストでは良い点がとれている。 なのに入試対策の模擬試験や実力テスト、過去問になると途端に数学で点がとれなくなってしまう。 これは、難関高校を目指す中学生が一度は経験する悩みではないだろうか? 学校で配られた問題集をこなしても、模試で出題される数学の問題とは全くレベルが違っているように思われる。...