参考書の紹介 入試対策塾講師におすすめ東京出版高校への数学 高校への数学「1対1の数式演習(図形演習)」の評判や使い方まとめ 2019年12月27日 難関校の入試に向けて数学の問題集を買ったけれど、 そもそも解き方が分からなくて手がつけられない。 問題をどんどん解き進めるよりも、 まずは典型パターン問題を頭に叩き込んで 応用問題の解き方の基礎をしっかり身につけたい。 そんな受験生にピッタリの参考書が、 高校への数学「1対1の数式演習(図形演習)」だ。 高校への数学「...
参考書の紹介 入試対策塾講師におすすめ東京出版高校への数学 高校への数学「日々のハイレベル演習」の難易度や評判まとめ 2019年12月19日 灘高校や開成高校など、日本でもトップレベルの高校入試数学対策として、もはやこなすことが常識となっている問題集がある。 それが高校への数学シリーズの増刊号「日々のハイレベル演習」だ。 トップレベル校受験生の多くが使用しているのはもちろんだが、トップレベル校入試対策授業を受け持っている数学の塾講師さえも使用しているという、...
参考書の紹介 入試対策トップレベル数研出版 チャート式「ハイレベル中学数学問題集」の評判や使い方まとめ 2019年10月17日 高校入試の対策問題集は、分野別に問題が配列されているものが多い。 しかし試験本番では当然、今目にしている問題がどの分野の問題か分からない状態で問題を解いていかなければならない。 限られた試験時間の中で、どの問題を優先して解き、どの問題は捨てても問題無さそうか判断する。 こういった、時間配分や問題を解く際の判断力が、市販...
参考書の紹介 入試対策ハイレベル東京出版高校への数学 高校への数学「目で解く幾何」の評判や使い方まとめ 2019年10月14日 高校入試では、図形問題が難しい。 練習量が足りないと補助線や合同・相似な図形が全く見つかず、解法の方針がなかなか立てられないのだ。 かと言って図形に特化した問題集を買うと証明を必要とするものが多く、初心者は心が折れてしまうことも多い。 そんな悩める受験生におすすめしたい問題集が「目で解く幾何」だ。 この問題集に収められ...
参考書の紹介 問題数多め定期テスト対策標準レベル文英堂 「中学数学の発展的学習(代数編・幾何編)」の評判や使い方まとめ 2019年10月1日 受験勉強をいよいよスタートしたものの 中1,中2内容をすっかり忘れてしまっている。 しょうがないので教科書や復習用問題集を手にとったものの 以前習った記憶を思い出すだけの勉強となってしまって 退屈で集中できない。 そんな受験生におすすめの、入試入門用参考書が 「中学数学の発展的学習」だ。 この参考書は、中1から中3まで...
参考書の紹介 入試対策塾講師におすすめ標準レベル旺文社 「受験生の50%以下しか解けない差がつく入試問題(数学)」の評判や使い方まとめ 2019年9月25日 数学の模試や過去問を解いていて、こんな事を感じたことはないだろうか? 「自分が解けなかったこの問題は、受験生誰もが取り組むべき良問なのか? それとも、誰も解けないような捨て問なのか?」 入試過去問には受験生の解答の正答率が書かれておらず、模擬試験にも大問・小問ごとの正答率は書かれていない。 そのため、自分が今どの問題に...
参考書の紹介 入試対策入門レベル規則性 「全国の公立校入試に出た規則性の問題」の評価まとめ 2019年9月18日 公立高校の赤本や模擬試験で毎回見かける規則性の問題。 ほぼ必ず出題されており配点も高いのに、学校でも塾でもほとんど解き方を教えられることがない。 なんとか成績を上げようと、本屋で規則性の問題を扱った参考書を探しても、規則性に特化した本は滅多に見つからない。 入試対策の総合問題集を買っても、規則性の問題は多くて2~3ペー...
参考書の紹介 入試対策塾講師におすすめハイレベル文英堂 塾技100(数学)の難易度や口コミ評判、使い方まとめ 2019年9月16日 高校入試数学の模擬試験や過去問が難しいと感じたことはないだろうか? 他の教科であれば努力で何とかなっているのに、数学だけはどうしようもない。 間違った問題の答えを見ても自力で解ける気が全くしないのだ。 そもそも、こんな難問の数々を解ける人なんか本当にいるのだろうか? 解ける人がいるとしたら、どんな勉強法をしているのだろ...
参考書の紹介 入門レベル問題数多め定期テスト対策数研出版 チャート式中学数学(中学3年用)の評判や使い方まとめ 2019年8月7日 中学3年になってから、周りの友達たちがどんどん塾に入り始めている。 今まで一度も負けたことのなかった友達に、数学の定期テストの点数で追い抜かされることも多くなった。 今まで通りテスト勉強に励んでいるのに、何故か成績は下降気味。 何とか対策をたてる必要があるものの、何から手を付けていいか分からない。 そんな中学3年生にお...
参考書の紹介 入門レベル問題数多め定期テスト対策数研出版 チャート式中学数学(中学2年用)の評判や使い方まとめ 2019年8月5日 中学2年になると数学がとても難しくなるというウワサがある。 先輩たちの話によると、一次関数や図形の証明がかなり難しいらしいのだ。 学校の定期テストの点数も、中学に入学したての頃より下がってきている。 そのため、なんとかして定期テストの成績を維持・向上させていきたい。 そんな中学2年生にぴったりの参考書が、チャート式中学...